お魚飼育の話
メダカや金魚,熱帯魚を飼育されている方も多いと思います.お魚を飼育するときにカギになるのが,「水作り」.きちんと水が作れていないと,水が臭くなったり,魚が病気になったり,最悪,魚が死んでしまいます.ホームセンターやペット屋さんに行くと,「たね水」なるものが販売されています.これはバクテリアを多量に含んだ水なのです.お魚は,おしっこやウンチを水の中にしますから,飼育していると水質はどんどん悪化してきます.この水質を安定させ,悪化させないためには,水にバクテリアが必要になります.このバクテリアが,水中の有害物質を分解してくれるのです.バクテリアによる有害物質の分解がすすみ,水質が安定すると,お魚は元気に生き続けます.通常,たね水として添加したバクテリアは,ろ過綿やリング状のセラミックなどに定着して増殖し,水槽内を安定した水質にしています.いくら「たね水(バクテリア)」を水に入れたとしても,定着場所が少ないと,なかなかバクテリアが増殖できず,水質が安定しません.弊社では,インプラントの表面処理の一環として,菌(バクテリア)が死ぬ環境,増殖する環境について研究を進めてきました.この結果をセラミックスやポリマー樹脂,紙の表面処理に応用し,納豆菌などのバクテリアが表面に定着した「バクテリア床」を開発いたしました.これは,バクテリアが増殖しやすい環境に,すでにバクテリアが定着させてありますから,水槽に入れておくだけで,バクテリアが勝手に増殖し,水質を安定させるというものです.お魚を飼育するにも,バクテリアの安定的な増殖が必要ということです.
|